🌿 集中・覚醒・記憶力向上
1. ローズマリー(Rosemary)
効能:集中力・記憶力を高め、頭をすっきりさせる。受験や仕事の前に最適。
注意点:高血圧・てんかんの人、妊娠中は避ける。
用い方:デスク周りでディフューザーに2~3滴、または朝のシャワー後に吸入。
2. ペパーミント(Peppermint)
効能:頭をクリアにし、眠気を覚ます。精神的な疲労にも効果的。
注意点:乳幼児・妊婦には使用しない。目の近くには避ける。
用い方:ティッシュに1滴垂らして吸入、車内や勉強時におすすめ。
3. レモン(Lemon)
効能:頭をリフレッシュさせ、気分を明るくする。集中力を高める。
注意点:光毒性があるため、肌に塗布後は日光を避ける。
用い方:ディフューザーで空気を爽やかにしながら使用。
4. グレープフルーツ(Grapefruit)
効能:気分を明るく、前向きに。頭をすっきりさせる。
注意点:光毒性がある。高血圧や薬服用中の人は医師に相談。
用い方:朝の芳香浴に。2〜3滴を加湿器やアロマストーンに。
5. バジル(Basil)
効能:頭の疲れを取り、集中力や記憶力を高める。
注意点:高濃度使用や長期使用を避ける。妊娠中は使用しない。
用い方:仕事や勉強の前に吸入、またはデスクの芳香浴。
6. ユーカリ(Eucalyptus)
効能:頭をクリアにし、呼吸を楽にする。集中を助ける。
注意点:6歳未満の子供には使用を避ける。
用い方:デスクでディフューザーに数滴。風邪の季節にも◎。
7. ティートリー(Tea Tree)
効能:抗菌・清浄作用に加え、思考をクリアにする。
注意点:肌刺激がある場合は希釈して使用。
用い方:集中したい空間の空気清浄を兼ねてディフューズ。
8. ブラックペッパー(Black Pepper)
効能:頭の回転を高め、意欲を引き出す。
注意点:刺激が強いので高濃度使用は避ける。
用い方:他の柑橘系とブレンドして芳香浴に。
9. フランキンセンス(Frankincense)
効能:心を落ち着けつつ、集中を助ける。瞑想にも適する。
注意点:妊娠初期は使用を避ける。
用い方:深呼吸や瞑想時にディフューザーで焚く。
10. サイプレス(Cypress)
効能:気持ちを引き締め、集中を高める。
注意点:妊娠中は避ける。
用い方:朝の支度時やプレゼン前に香らせると◎。
11. ベルガモット(Bergamot)
効能:緊張を緩めつつ集中を保つ。心身のバランスを整える。
注意点:光毒性あり。日中の外出前の肌塗布は避ける。
用い方:リラックスしながら集中したいときに芳香浴。
12. ジュニパーベリー(Juniper Berry)
効能:頭をリセットし、思考の整理を助ける。
注意点:腎臓疾患のある人は避ける。妊娠中も控える。
用い方:夜の頭の整理にディフューザーで使用。
13. パイン(Pine)
効能:森林浴のように頭をすっきりさせ、集中力をアップ。
注意点:敏感肌の人はパッチテストを。
用い方:午前中の仕事時に空気清浄を兼ねて焚く。
14. シダーウッド(Cedarwood)
効能:不安を抑え、冷静な判断を促す。集中と安定を両立。
注意点:妊娠中は使用を控える。
用い方:夜の勉強や静かな作業時に。
15. バーベナ(Lemon Verbena)
効能:爽やかな香りで思考を活性化、やる気を高める。
注意点:刺激が強いため希釈して使用。
用い方:朝の芳香浴やブレンドに1滴加えると爽快感が増す。
🌟 初心者におすすめの使い方
-
アロマストーンやティッシュに1〜2滴
→ 勉強机やパソコン横に置くだけ。香りが柔らかく広がります。 -
アロマスプレー(50ml)
-
無水エタノール 10ml
-
精製水 40ml
-
精油(ローズマリー2滴+レモン2滴+ペパーミント1滴)
👉 部屋や机の周りにスプレー。眠気覚まし・集中に◎
-
ディフューザー
-
朝〜昼の勉強や仕事時にローズマリー+レモンを数滴。
👉 すっきり爽やかで頭が働きやすくなる。
💡 注意点まとめ
-
使用時間は1〜2時間まで(香り疲れを防ぐ)。
-
高血圧や妊婦、子ども、ペットへの使用は個別に注意が必要。
-
柑橘系は光毒性あり → 外用は避ける
-
スパイス系(シナモン・クローブ・オレガノ)は強刺激 → 拡散のみ短時間
-
妊婦・乳幼児・高齢者は穏やかな柑橘・フランキンセンス・ユーカリラディアータがおすすめ
🌿 香りのタイプ別
🍋 柑橘系(頭をスッキリ、気分を明るく)
-
レモン – 集中力・記憶力向上、作業効率アップ
-
グレープフルーツ – 気分をリフレッシュ、モチベーション向上
-
ベルガモット – 緊張を和らげながら集中持続
-
スイートオレンジ – 気分を明るくし前向きに
🌿 ハーブ系(頭をクリアに、思考をシャープに)
-
ローズマリー(シネオール) – 記憶力強化、勉強や試験勉強向け
-
ペパーミント – 覚醒作用、眠気覚まし
-
バジル – 集中力と精神的疲労の回復
-
クラリセージ – 緊張緩和しつつ意識をクリアに
🌲 樹木系(心を落ち着け集中を持続)
-
ユーカリ(グロブルス/ラディアータ) – 呼吸を深め、酸素供給をサポート
-
サイプレス – 落ち着きを与え集中を持続
-
ティートリー – 頭をスッキリさせる抗菌・清浄作用
🌶 スパイス系(やる気・活力アップ)
-
ジンジャー – 血行促進、思考の活性化
-
ブラックペッパー – 気力を高め、倦怠感を和らげる
🌳 樹脂系(呼吸を整え、集中力を高める)
-
フランキンセンス – 呼吸を深め、瞑想や思考の集中に
-
ベンゾイン(安息香) – 精神的疲労を和らげ、集中を助ける
🌿 初心者向け 安全ブレンドレシピ(集中・覚醒・記憶力向上)
1. 朝のシャキッとブレンド(ディフューザー用)
-
ローズマリー・シネオール 2滴
-
レモン 2滴
-
ペパーミント 1滴
👉 脳をクリアにして集中力アップ。朝の仕事・勉強前に◎。
2. 勉強部屋リフレッシュ(アロマスプレー 50ml)
-
無水エタノール 10ml
-
精製水 40ml
-
ローズマリー・シネオール 2滴
-
グレープフルーツ 2滴
-
ユーカリ・ラディアータ 1滴
👉 部屋や机まわりにスプレー。爽やかで呼吸もしやすくなり集中力が続く。
3. 静かに集中(アロマストーン・ハンカチ)
-
フランキンセンス 1滴
-
レモン 1滴
👉 雑念を静めつつ、頭をすっきり。読書や暗記の時間に。
4. 会議・プレゼン前(ポケット用)
-
ティッシュやコットンに:
-
ローズマリー 1滴
-
ペパーミント 1滴
-
👉 ポケットやハンカチに忍ばせておくと、緊張を和らげつつ頭が冴える。
💡 使用上の注意
-
精油は 合計3~5滴以内 を目安に。濃度が強すぎると頭痛の原因になります。
-
使用時間は 1~2時間まで。香りに慣れすぎると逆効果。
-
柑橘系(レモン・グレープフルーツ)は 光毒性 があるため、肌につけて日光に当たらない。
-
小さなお子さん・妊娠中・高血圧の方はローズマリーやペパーミントを避けるか、専門家に確認。